ゴロゴロは幸せだけじゃない?猫が喉を鳴らす本当の理由と隠されたメッセージ
愛猫があなたの隣でゴロゴロと喉を鳴らしているのを聞くと、心が温かくなりますよね。「猫がゴロゴロ鳴らすのは幸せな証拠」と、そう思っている方も多いのではないでしょうか。もちろんそれは正しいのですが、実はそれだけではありません。
猫のゴロゴロには、リラックスや甘えといったポジティブな理由だけでなく、意外なメッセージが隠されていることもあります。この記事では、猫のゴロゴロ音に込められた本当の意味や心理を、初心者でもわかるように徹底解説します。
猫がゴロゴロ鳴らす、3つの主要な理由
1. リラックスしているとき・幸せなとき
これは最もよく知られているゴロゴロの理由です。飼い主さんに撫でられているとき、温かい場所でくつろいでいるとき、気持ちよく眠っているときなど、子猫から成猫まで、安心や満足を感じているときにゴロゴロと喉を鳴らします。これは「最高の気分!」という猫の気持ちを伝えるサインです。
2. 甘えたい・要求があるとき
「もっと撫でて!」「ごはんをちょうだい!」といった甘えや要求があるときにも、ゴロゴロと喉を鳴らすことがあります。このときのゴロゴロは、少し強弱がついていたり、鳴き声が混ざっていたりすることがあります。子猫が母猫に甘えるときによく見られる行動ですが、成長してからも飼い主さんに対して行うことがあります。
3. ストレスや不安を感じているとき
少し意外に思われるかもしれませんが、猫はストレスや不安を感じているときにもゴロゴロと喉を鳴らすことがあります。例えば、動物病院の診察台の上でゴロゴロと鳴り出すことがありますよね。これは自分を落ち着かせるため、あるいは緊張や不安な心理状態を和らげるための自己防衛的な行動と考えられています。
ゴロゴロ音に隠された「自己治癒力」の秘密
猫のゴロゴロには、猫自身の健康を保つための驚くべき仕組みが隠されているという説があります。猫のゴロゴロ音は、20~140ヘルツという特定の周波数の振動でできていることがわかっており、この振動が猫の体に良い影響を与えていると言われています。
骨折や痛みを和らげる効果:25~50ヘルツの周波数は、骨密度を高めたり、骨折の治癒を早める効果があるという研究結果があります。
自己修復力の促進:この振動が猫の細胞を活性化させ、治癒力を向上させているという説もあります。
猫がゴロゴロ鳴らすのは、単なる鳴き声ではなく、自分自身を癒すための本能的な行動でもあるのです。
こんなときは要注意!病気のサインかもしれないゴロゴロ
ほとんどの場合、猫のゴロゴロは心配いりませんが、以下のような場合は注意が必要です。
ずっとゴロゴロしている:いつもゴロゴロと鳴っていて、明らかに元気がない、食欲がないといった病気の症状が見られる場合は、何らかの体調不良を抱えている可能性があります。
苦しそうな鳴き方:ゴロゴロ音に加えて、苦しそうな声が混ざっている、呼吸が速いなどの異変がある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
日頃から愛猫の様子をよく観察し、いつもと違う行動やサインを見逃さないようにすることが大切です。
猫が喉をゴロゴロ鳴らすのは、気持ちを伝えるコミュニケーションであると同時に、自己の健康を保つための本能的な行動でもあります。
愛猫がゴロゴロと喉を鳴らしたときは、その音に耳を傾けて、猫が本当に伝えたいメッセージを読み解くことで、もっと絆が深まるはずです。