義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説
はじめに:大切な義理の家族へ、心からの弔意を伝えよう
人生において、大切な方が旅立たれることは、非常に悲しく、そして動揺する出来事です。特に、配偶者のご両親である義理の父・義理の母が亡くなられた場合、香典をいくら包むべきか、どのようなマナーがあるのか、戸惑ってしまう方も少なくないでしょう。
「失礼があったらどうしよう…」「相場が分からなくて不安…」そんな心配はご無用です。香典は、故人を偲び、ご遺族への弔意と、葬儀にかかる費用の一部を負担する気持ちを表すものです。金額やマナーも大切ですが、何よりも大切なのは、故人への感謝と、ご遺族への心からの思いやりです。
この記事では、義理の父・義理の母への香典について、気になる相場から、正しいお金の包み方、そして葬儀・通夜での渡し方まで、知っておきたいマナーを分かりやすく解説します。これで安心して、大切な義理のご家族へ弔意を伝えることができるでしょう。
義理の父母への香典、相場は「5万円~10万円」が目安
義理の父・義理の母への香典は、他の親族や友人・知人の場合と異なり、かなり高めの金額が相場とされています。これは、血縁関係はなくても、家族の一員として故人を深く悼む気持ちを表すためです。
一般的に、香典の相場は**「5万円~10万円」**が目安とされています。
金額を決定する際のポイント
ただし、この金額はあくまで目安です。以下の要素も考慮して、最終的な金額を決めましょう。
夫婦としての連名で包むか、個人で包むか:
夫婦連名(夫と妻の名前を並べて書く)で1つの香典として包むのが一般的です。この場合、上記の相場が適用されます。
もし、妻(夫)が夫(妻)の親に包む場合で、個人として包むとすれば、やや金額が下がることもありますが、ほとんどの場合は夫婦連名で包むことが多いため、あまり気にしなくても良いでしょう。
年齢や社会的立場:
20代〜30代前半など、若くてまだ収入が安定していない場合は、5万円程度でも失礼にはあたりません。無理のない範囲で、精一杯の気持ちを込めることが大切です。
40代以降など、年齢や社会的立場が上がると、10万円を包むのがより適切とされる場合もあります。
故人やご遺族との関係性:
故人と生前、特に親密な交流があった場合は、相場の上限に近い金額を包むことも考慮しましょう。
親族間の慣習:
最も大切なのが、親族間での慣習です。地域や家によっては、「〇万円を包む」という暗黙の了解がある場合があります。不安であれば、配偶者や、配偶者の兄弟姉妹など、信頼できる親族に事前に相談してみるのが最も確実です。
葬儀の規模:
家族葬など小規模な葬儀の場合は、高額すぎるとかえってご遺族に気を遣わせてしまう可能性もあります。葬儀の規模に合わせて調整することも考えましょう。
「4」や「9」のつく金額は避ける!
香典の金額には、不吉とされる数字があります。
「4」: 「死」を連想させるため
「9」: 「苦」を連想させるため
これらの数字を含む金額(例:4万円、9万円)は、絶対に避けるようにしましょう。
香典の「包み方」と「書き方」マナー
香典は、ただお金を包めば良いというものではありません。正しい「不祝儀袋」を選び、丁寧な作法で準備することが大切です。
1. 不祝儀袋の選び方
水引の色:
黒白の結び切りが一般的です。(地域によっては、黄白の場合もあります)
水引の結び方:
結び切りを選びます。これは「二度と繰り返さない」という意味が込められています。
蝶結び(何度でも繰り返してほしいお祝い事に使う)は絶対に避けましょう。
種類:
金額に見合った不祝儀袋を選びます。
1万円〜3万円程度:水引が印刷されているタイプ
5万円以上:本物の水引がかかっているタイプ
表書き:
宗教・宗派によって異なります。
仏式: 「御霊前(ごれいぜん)」(四十九日前まで)、「御仏前(ごぶつぜん)」(四十九日以降)、または「御香典」「御香料」。
浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏様になるという考え方のため、四十九日以前でも「御仏前」を使うのが一般的です。
神式: 「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神前(ごしんぜん)」
キリスト教式: 「お花料」「御ミサ料(カトリックの場合)」「献花料」
宗教・宗派が不明な場合: 「御霊前」と書くのが無難です。
蓮の絵柄が入っているものは仏式専用です。
薄墨で書く: 悲しみの涙で墨が薄くなったという意味合いを込めて、薄墨で書くのがマナーです。
2. 香典の書き方(表書き・中袋)
表書き(不祝儀袋の表側):
上段に「御霊前」などの表書きを薄墨で書きます。
下段に、夫婦連名で氏名を薄墨で書きます。
一般的には、夫の氏名を中央に書き、その左横に妻の名前(下の名前のみ)を書きます。
例:「〇〇 〇〇(夫の名前) 〇〇(妻の名前)」
中袋(金額・住所氏名):
中袋の表側中央に、旧字体の大字で金額を書きます。
例:五万円 →「金伍萬圓也」、十万円 →「金拾萬圓也」
中袋の裏側左下に、**郵便番号、住所、氏名(夫婦連名)**を記載します。
縦書き、横書きは中袋の様式に合わせます。
筆記用具:
薄墨の筆ペンまたは筆で書くのが正式です。薄墨ペンがない場合は、黒のボールペンでも許容されることがありますが、筆ペンが望ましいです。
3. お札の入れ方
お札の向き:
お札の人物が描かれている面(肖像画)を、袋の裏側にして入れます。
また、肖像画が下を向くように入れます。これは、顔を伏せて悲しみに暮れるという意味や、不幸が「下向き」でこれ以上起きないようにという意味が込められています。
枚数:
新札は避けるのがマナーです。不幸を予期していたかのように受け取られる可能性があるためです。もし新札しかない場合は、一度折り目を付けてから包みましょう。
枚数は偶数を避けるという慣習もありますが、高額になる場合は気にしすぎなくても良いでしょう。
香典の渡し方とその他のマナー
香典の準備ができたら、渡す際のマナーも確認しましょう。
1. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する
香典は、そのままカバンに入れるのではなく、**袱紗(ふくさ)**に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は、弔事用の紺色、緑色、灰色、紫色など、地味な色を選びます。慶弔両用で使える紫色が便利です。
包み方:弔事の場合、袱紗の左開き(左手で開く)になるように包みます。
2. 渡すタイミング
通夜または葬儀の受付で渡します。
どちらか一方に渡せば大丈夫です。両方に渡す必要はありません。
受付がない場合は、ご遺族に直接「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と一言添えて渡します。
3. 渡す際の言葉
「この度は、誠にご愁傷様でございます。心ばかりのお供えですが、御霊前にお供えください。」など、簡潔に弔意を述べます。
長々と話したり、故人の死因を尋ねたりすることは避けましょう。
4. 葬儀・告別式の服装
喪服を着用するのが基本です。
男性はブラックスーツに白シャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、黒い靴。
女性は黒のアンサンブルやワンピース、ストッキングは黒、靴やバッグも黒でまとめます。
華美なアクセサリーは避け、結婚指輪以外は外すか、パールの一連ネックレス程度に留めましょう。
香典以外でできる「義理の父母」への心遣い
香典だけでなく、故人を偲び、ご遺族を支えるための心遣いも大切です。
手伝いを申し出る: 葬儀の準備や片付け、親族へのお茶出しなど、何か手伝えることがないか、積極的に声をかけましょう。
言葉をかける: ご遺族は心身ともに疲弊しています。「何かできることがあったら言ってください」「体を大切にしてくださいね」など、労りの言葉をかけましょう。
香典返しへの配慮:
義理の父母への香典は高額になるため、香典返しも高額になることが予想されます。
「お返しは結構です」と伝えることもできますが、状況を見て判断しましょう。事前に配偶者と相談しておくのが良いです。
後日、改めてご遺族へお礼の電話を入れるなど、感謝の気持ちを伝えることも大切です。
今後の供養への参加:
四十九日法要や一周忌など、今後の法要にも積極的に参加し、故人を偲ぶ気持ちを示しましょう。
まとめ:心からの思いやりを形にする香典
義理の父・義理の母への香典は、故人への深い感謝と、ご遺族への心からの思いやりを伝える大切な行動です。
相場は5万円~10万円が目安。無理のない範囲で、親族間の慣習も確認する。
**「4」や「9」**のつく金額は避ける。
黒白の結び切りの不祝儀袋を選び、薄墨で丁寧に記載する。
中袋には旧字体の大字で金額、裏に住所氏名を忘れずに。
お札は肖像画が裏向きで下向きになるように入れる。
袱紗に包んで持参し、受付で簡潔な言葉を添えて渡す。
金額やマナーは重要ですが、何よりも大切なのは、故人への感謝と、ご遺族に寄り添う気持ちです。この記事が、あなたが大切な義理のご家族へ、心からの弔意を伝える一助となれば幸いです。