胚盤胞のグレードは妊娠率と関係ない?グレードが低くても妊娠できる本当の理由


体外受精でできた胚盤胞グレードが低かった…」

グレードが悪いと妊娠難しいって本当?」

体外受精において、胚盤胞グレード妊娠を望む方にとって、最も気になることの一つではないでしょうか。グレードが良いと期待が高まり、グレードが低いと「もうダメなのかな…」と不安になってしまうのは当然です。

しかし、「胚盤胞グレード妊娠率関係ない」という言葉を耳にしたことはありませんか?この記事では、胚盤胞グレード妊娠に与える影響について、専門的な見地から分かりやすく解説します。グレードが低くても妊娠できる理由や、グレード見方についてもご紹介します。不妊治療不安な気持ちを抱えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

胚盤胞の「グレード」とは?

胚盤胞グレードは、培養士が顕微鏡胚盤胞見た目を観察し、将来性を評価するための指標です。

グレードは、一般的に以下の3つの要素で評価されます。

  1. 発育速度と成長段階: 胚盤胞がどのくらいまで成長しているか

  2. 内部細胞塊(ICM): 将来、赤ちゃんになる部分の細胞の状態

  3. 栄養外胚葉(TE): 将来、胎盤になる部分の細胞の状態

これらの評価を組み合わせて「5AA」や「3BB」などのアルファベットと数字で表します。数字が大きいほど発育が進んでおり、アルファベットが良いほど細胞の状態が良いとされます。

グレードが良い胚盤胞は、なぜ妊娠しやすいの?

グレードが良い胚盤胞は、妊娠率が高い傾向にあると言われています。これは、見た目が良く、発育速度良好胚盤胞は、染色体正常である可能性が高いと考えられているからです。

染色体異常は、着床しない、または流産の主な原因となります。グレード良いということは、見た目染色体異常が少ないため、妊娠につながりやすいと判断されるのです。

「グレードは関係ない」と言われる本当の理由

では、なぜ「胚盤胞グレード関係ない」と言われるのでしょうか?それは、グレード低い胚盤胞でも妊娠できる可能性が十分にあるからです。

1. グレードは見た目の評価に過ぎない

グレードは、あくまでも培養士が顕微鏡見た目を評価したものです。見た目悪くても、生命力が強く、染色体正常胚盤胞はたくさん存在します。

2. グレードと染色体異常は一致しない

グレードが良いからといって、染色体異常がないわけではありません。逆に、グレードが悪いからといって、必ずしも染色体異常があるわけでもありません。

グレードが良いのに着床しないケースもあれば、グレードが低いのに妊娠して無事に出産に至るケースも多く報告されています。

3. 着床は子宮環境が重要

胚盤胞着床するには、子宮環境も非常に重要です。胚盤胞グレードがどんなに良くても、子宮内膜の状態が悪かったり、着床を妨げる要因があったりすると、妊娠にはつながりません。

胚盤胞のグレードを「上げる」ことはできる?

残念ながら、胚盤胞グレードを意図的に上げることは難しいです。グレードは、卵子精子の質によって決まるため、採卵受精の段階でほとんど決まってしまいます。

卵子の質上げるために、生活習慣を整える、サプリメントを摂るなどの対策はありますが、それらが直接グレード影響するかは、まだ解明されていません。

まとめ:グレードに一喜一憂せず、前向きな気持ちが大切

胚盤胞グレードは、妊娠率を予測する上での一つの目安に過ぎません。グレードが低いからといって妊娠を諦める必要は全くありません。

  • グレード見た目評価であり、生命力を測るものではない

  • グレードが低い胚盤胞でも正常な染色体を持っている可能性は十分にある

  • 子宮環境を整えることも着床には非常に重要

不妊治療の道のりは長く、不安になることも多いでしょう。しかし、グレード数字アルファベット一喜一憂するのではなく、ご自身と胚盤胞可能性を信じ、前向きな気持ちで治療向き合うことが大切です。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?