りそなアプリの機種変更手続きは?スムーズな引き継ぎ方法を解説!
スマートフォンの機種変更をする際、「りそなアプリ」のデータはどのように引き継げばいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、りそなアプリの機種変更でスムーズにデータを引き継ぐ方法と、もしもの時の対処法について解説します。
機種変更時の引き継ぎ方法は「QRコード」が便利!
機種変更前の古いスマートフォンがお手元にある場合は、QRコードを使った引き継ぎが最も簡単でスムーズです。
引き継ぎの手順
旧端末でQRコードを発行する
古いスマートフォンでりそなアプリを起動します。
画面下部の「マイページ」から「セキュリティ設定」→「端末引継ぎ」へと進みます。
「引継ぎ用QRコードを発行する」をタップすると、QRコードが表示されます。
新端末でQRコードを読み取る
新しいスマートフォンにりそなアプリをダウンロードし、起動します。
初期設定の画面で「旧端末からの引継ぎを行う」を選択し、旧端末で表示したQRコードを読み取ります。
パスコードなどを設定して完了
画面の指示に従って、新しいパスコードや生体認証などを設定すれば、引き継ぎは完了です。
この方法を使えば、過去の入出金明細などのデータもそのまま引き継ぐことができます。
旧端末がない場合はどうすればいい?
もし古いスマートフォンが手元にない、または故障してしまった場合は、QRコードを使った引き継ぎはできません。この場合は、新しいスマートフォンでアプリの再セットアップが必要です。
再セットアップの手順は以下の通りです。
新しいスマートフォンにアプリをダウンロード
App StoreまたはGoogle Playから、りそなアプリをダウンロードします。
口座情報を入力して再セットアップ
アプリを起動し、「セットアップする」を選択します。
口座情報やキャッシュカードの暗証番号などを入力し、画面の案内に沿って進めていきます。
この方法で再セットアップを行った場合、過去の入出金明細などのデータは引き継がれず、削除されてしまうので注意しましょう。
ログインIDやパスワードを忘れてしまったら?
機種変更を機に、「マイゲート」のログインIDやパスワードを忘れてしまった、というケースも考えられます。
ログインIDを忘れた場合:アプリのログイン画面にある「ログインIDを忘れた場合」から手続きが可能です。
パスワードを忘れた場合:パスワードの再設定が必要です。アプリから手続きができない場合は、りそな銀行の公式サイトで確認するか、カスタマーセンターに問い合わせましょう。
まとめ
りそなアプリを機種変更する際は、旧端末が手元にあればQRコードを使った引き継ぎが最も簡単です。もし旧端末がない場合は、再セットアップが必要になります。
新しいスマートフォンにスムーズにアプリを移行するためにも、機種変更前に旧端末でQRコードを発行しておくことをおすすめします。