イカとタコ、もう迷わない!誰でもわかる簡単な見分け方


スーパーの魚売り場や水族館で、イカとタコを見て「これってどっちだっけ?」と迷ったことはありませんか?実は、この2つの生き物には、体のつくりやユニークな生活スタイルに、はっきりとした違いがあります。

この記事を読めば、あなたも今日からイカとタコを見分ける達人になれます!3つのポイントに絞って、その違いを楽しく見ていきましょう。


一番簡単な見分け方:腕(足)の数を数える!

イカとタコを見分けるのに最もシンプルで確実な方法は、腕の数を数えることです。

  • イカの腕は10本

    イカには、短い8本の「腕」と、獲物を捕まえるときに伸ばす長い2本の「触腕」があります。全部で10本です。

  • タコの腕は8本

    タコには、すべて同じ長さの腕が8本あります。

もし目の前にイカとタコがいたら、まずは腕の数を数えてみましょう。これだけで簡単に見分けられます。


姿を見ればわかる!体の形と骨の有無

腕の数以外にも、体の形を見ればすぐに区別がつきます。

  • イカの体は細長くて骨がある

    イカは海中をスピーディーに泳ぐのに適した、流線型の細長い体をしています。また、体内には**軟甲(なんこう)**という、透明なプラスチックのような硬い骨(甲)があります。

  • タコの体は丸くて骨がない

    タコは丸い体をしています。骨がないため、岩の隙間など狭い場所にも自由に入り込むことができます。海底を這って移動することが多いのも、この丸い体のおかげです。


触ってみるとわかる?吸盤の秘密

イカとタコの吸盤は、触ってみるとその違いがよくわかります。

  • イカの吸盤はギザギザしている

    イカの吸盤の内側には、**角質環(かくしつかん)**というギザギザした硬いリング状の歯が付いています。これで獲物をしっかり押さえて逃がしません。

  • タコの吸盤は柔らかい

    タコの吸盤には硬い歯がなく、柔らかい筋肉質です。この強力な吸着力で獲物を押さえつけたり、岩に張り付いて素早く移動したりします。


知るともっと面白い!その他の違い

他にも、イカとタコには面白い違いがたくさんあります。

  • 墨の性質

    イカの墨は粘り気があり、自分の姿そっくりの「分身」を作って敵を欺きます。一方、タコの墨は水に溶けやすく、一瞬で広がる「煙幕」として使われます。

  • 泳ぎ方

    イカはヒレを使って泳ぎ回るのが得意ですが、タコは海底を歩くように移動することがほとんどです。

  • 知能

    タコは非常に高い知能を持つことで知られ、瓶のふたを開けたりする行動も見られます。イカは集団で行動し、体の色を瞬時に変えてコミュニケーションをとります。

これらの違いを知れば、スーパーや水族館でのイカとタコの見方が変わるはずです。次にチャンスがあったら、ぜひじっくり観察してみてくださいね。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?