「中袋なし」の香典袋に「一万円」を入れる時の書き方、これで完璧!


「急なことで、香典袋を用意したけど中袋ない…」「一万円を入れる場合、どうやって金額書くのが正しいの?」

お通夜やお葬式は、予期せぬ出来事。

慣れないことなので、書き方ひとつにも不安になりますよね。

中袋がない香典袋に一万円を入れる場合、実は書き方に決まったルールがあります。

この機会に、正しい書き方をマスターして、いざという時に困らないようにしておきましょう。


「中袋なし」の香典袋に「一万円」を書くときの基本ルール

中袋がない香典袋金額書く場合、裏側に書くのが一般的です。

1. 裏側の左下に住所と名前を書く

香典袋の裏側、左下に自分の住所と氏名を縦書きで書きます。

これは、香典をいただいたご遺族が、後で誰からいただいたのかを把握しやすくするためです。

2. 金額は**旧字体(大字)**で書く

金額は、改ざん防止のため**旧字体(大字)で書くのがマナーです。

一万円の場合は、「金壱萬円」**と書きます。

香典金額書き方一覧

  • 5千円:金伍仟円

  • 1万円:金壱萬円

  • 2万円:金弐萬円

  • 3万円:金参萬円

  • 5万円:金伍萬円

  • 10万円:金壱拾萬円

香典袋の裏側の左下に、住所と名前を書き、その横に**「金壱萬円」**と書けば完璧です。

中袋ない場合でも、横書きで金額を書くのはマナー違反とされています。必ず縦書きで記入しましょう。


なぜ「中袋なし」の香典袋があるの?

最近は、香典の金額が少額(目安として1万円以下)の場合に、中袋がついていない香典袋が使われることが増えています。

これは、ご遺族がお香典を整理する際の手間を省くための配慮からです。

まとめ:中袋なしでも大丈夫!大切なのは心遣い

中袋がない場合の香典袋でも、マナーを守れば失礼にはあたりません。

故人やご遺族への気持ちを伝えることが一番大切です。

この記事を参考に、いざという時に落ち着いて対応できるようにしておきましょう。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?