お風呂でコンタクトレンズは危険?外さずに入るとどうなる?徹底解説!


「お風呂に入るとき、コンタクトレンズってどうすればいいの?」「つけたまま入っても大丈夫?」と疑問に思ったことはありませんか? 裸眼だと不便だから、ついコンタクトレンズをつけたままお風呂に入ってしまう…という方もいるかもしれませんね。

でも実は、コンタクトレンズをつけたままお風呂に入るのは、目の健康にとって非常にリスクが高い行為なんです。この記事では、コンタクトレンズをつけたままお風呂に入ることの危険性から、起こりうる目のトラブル、そして安全にコンタクトレンズと付き合うための正しい習慣まで、分かりやすく徹底的に解説します。大切な目を守るために、ぜひ正しい知識を身につけてくださいね!


結論:お風呂ではコンタクトレンズを外すべき!

まず、結論からお伝えします。お風呂に入るときは、必ずコンタクトレンズを外しましょう。これは、ソフトコンタクトレンズでもハードコンタクトレンズでも共通です。

「ちょっとだけなら…」「シャワーだけだから大丈夫」と思いがちですが、たとえ短時間であっても、目にトラブルを起こすリスクが高まってしまいます。


なぜ危険?つけたままお風呂に入るリスク

コンタクトレンズをつけたままお風呂に入ると、一体どんな危険があるのでしょうか?

1. 雑菌が目に入るリスクが高まる

お風呂のお湯やシャワーの水には、アカントアメーバなどの様々な雑菌や微生物が含まれている可能性があります。水道水であっても、完全に無菌ではありません。コンタクトレンズは目に直接触れるため、これらの雑菌がレンズと目の間に閉じ込められ、増殖してしまうリスクが高まります。

特にアカントアメーバは、**角膜炎(アカントアメーバ角膜炎)**という非常に重篤な目の病気を引き起こすことがあります。一度感染すると治療が難しく、最悪の場合、視力障害や失明に至る可能性もある恐ろしい病気です。

2. レンズが変形したり、吸着したりする可能性がある

お風呂の温度やシャワーの水圧、シャンプーや石鹸の成分などが、コンタクトレンズに影響を与えることがあります。

  • レンズの変形: 高温のお湯やシャワーの水圧で、レンズが一時的に変形したり、劣化が早まったりする可能性があります。

  • レンズの張り付き: シャンプーや石鹸が目に入ると、レンズの表面に付着したり、レンズが目に張り付いて外しにくくなったりすることがあります。無理に外そうとすると、目を傷つけてしまう危険性もあります。

  • レンズの曇り・汚れ: 石鹸カスや皮脂などがレンズに付着し、曇りや汚れの原因となります。視界が悪くなるだけでなく、レンズの寿命を縮めることにもつながります。

3. ドライアイを悪化させる可能性

お風呂は湿度が高い環境ですが、シャワーの湯気や洗顔料などが原因で、一時的に目が乾燥することがあります。コンタクトレンズを装着していると、さらに目の乾燥が進み、ドライアイの症状が悪化する可能性があります。目の乾燥は、ゴロゴロ感や痛み、充血などの不快な症状を引き起こします。


こんな症状が出たら要注意!目のトラブルサイン

もしコンタクトレンズをつけたままお風呂に入ってしまい、目に以下のような症状が出た場合は、すぐにコンタクトレンズを外し、眼科を受診しましょう。

  • 目の充血が続く

  • 目の痛みや異物感(ゴロゴロする感じ)がある

  • 目やにが増えた

  • まぶたが腫れている

  • 視界がかすむ、ぼやける

  • 光をまぶしく感じる(羞明)

  • 涙が止まらない

これらの症状は、角膜炎や結膜炎、アレルギー反応など、様々な目の病気のサインである可能性があります。自己判断で放置せず、必ず専門医の診察を受けてください。


大切な目を守る!コンタクトレンズとの正しい付き合い方

コンタクトレンズを安全に、そして快適に使い続けるためには、日頃からの正しい習慣が不可欠です。

1. レンズの付け外しは清潔な手で!

コンタクトレンズに触れる前には、必ず石鹸で手を洗い、清潔なタオルで水気を拭き取りましょう。指先に雑菌が付着していると、そのまま目やレンズに付着し、感染の原因となります。

2. 定期的なレンズケアを徹底!

  • 使い捨てレンズ以外: 毎日の洗浄・消毒を欠かさず行いましょう。指定された洗浄液を使い、こすり洗いもしっかりと。

  • レンズケースも清潔に: レンズケースも毎日洗浄し、自然乾燥させましょう。定期的な交換も忘れずに。

3. 装用時間を守る!

コンタクトレンズには、それぞれ適切な装用時間が定められています。長時間つけっぱなしにすると、目に負担がかかり、酸素不足や乾燥、トラブルの原因となります。必ず装用時間を守り、就寝時には外しましょう。

4. 定期的に眼科を受診する!

自覚症状がなくても、目にトラブルが起きている可能性はあります。コンタクトレンズを使用している方は、必ず定期的に眼科を受診し、目の健康状態やレンズの適合性をチェックしてもらいましょう。

5. お風呂以外のNG行為もチェック!

お風呂以外にも、コンタクトレンズをつけたまま行うべきではない行為があります。

  • 水泳: プールや海の水にも雑菌が多いため、コンタクトレンズをつけたままの入水は避けましょう。

  • 温泉・サウナ: 高温多湿の環境や、塩素などの刺激で目に負担がかかることがあります。

  • 寝る時: 寝ている間に目が乾燥したり、酸素不足になったりして、目に大きな負担がかかります。


まとめ:目の健康ファースト!安全なコンタクトライフを

コンタクトレンズは、私たちの生活を快適にしてくれる便利なアイテムですが、使い方を誤ると目の健康を損なう原因にもなりかねません。特に、お風呂での装用は、目にとって大きなリスクを伴います。

「ちょっとだけだから…」という安易な気持ちは禁物です。大切な目を守るためにも、お風呂に入る時は必ずコンタクトレンズを外す習慣をつけましょう。そして、日頃から正しいケアと定期的な眼科受診を心がけ、安全で快適なコンタクトライフを送ってくださいね!

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?