家族だけで行う新盆法要:心を込めて故人を偲ぶ準備と手順

 

「初めての新盆だけど、家族だけでどうすればいいんだろう…」「お布施って、いくらくらい用意すればいいの?」

大切な家族が亡くなって初めて迎えるお盆「新盆(にいぼん・しんぼん)」。故人様を偲び、供養する大切な期間ですが、具体的に何をどう進めたら良いのか、特に家族だけで執り行うとなると戸惑う方も少なくないでしょう。

この記事では、新盆法要を家族だけで行う際の手順を、準備から当日の流れ、そして気になるお布施の準備方法まで、わかりやすく解説します。故人様を心を込めて供養し、家族みんなで穏やかに過ごせる新盆を迎えるためのヒントが満載です。


新盆とは?故人を偲ぶ大切な節目

新盆(にいぼん/しんぼん)とは、故人様が亡くなってから四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。忌明け前にお盆を迎える場合は、翌年が新盆となります。

普段のお盆はご先祖様をお迎えしますが、新盆は故人様が初めて家に戻られる特別な時期とされ、通常のお盆よりも丁寧な供養を行うのが一般的です。

  • 一般的なお盆の期間:

    • 東日本: 7月13日〜16日

    • 西日本: 8月13日〜16日

      (地域によって異なる場合があります)

新盆では、家族や親族が集まり、僧侶を招いて法要を執り行うことが多いですが、近年ではライフスタイルの変化により、家族だけで簡素に行うケースも増えています。


家族だけで新盆法要を行う!準備から当日までの手順

家族だけで新盆法要を行う場合でも、故人様をしっかりお迎えし、供養する気持ちが大切です。ここでは、具体的な準備と当日の流れを見ていきましょう。

【新盆前】準備するものと手配

  1. 菩提寺(お寺)への連絡・相談

    • 家族だけで法要を行う場合でも、まずは菩提寺(お付き合いのあるお寺)に連絡し、その旨を伝えましょう。

    • 僧侶を招かずに家族だけで法要を行うことについて相談し、了解を得ます。宗派によっては、家族だけでの法要の進め方についてアドバイスをもらえることもあります。

    • お盆の時期にお参りをお願いできるか、棚経(たなぎょう:僧侶が家々を回って行う読経)に来てもらえるかなどを確認し、日程を調整しておきましょう。

  2. 盆提灯・白提灯の準備

    • 白提灯(白紋天): 新盆にのみ使用する提灯で、故人様の魂が迷わずに家へ戻れるように目印とするものです。通常、家紋などは入れず、初めてのお盆を終えたら処分(菩提寺でお焚き上げしてもらうか、自治体の分別に従い処分)します。

    • 絵柄入りの盆提灯: 通常のお盆にも使う提灯で、故人様やご先祖様への感謝の気持ちを表します。故人様の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。

    • 飾る場所やスペースに合わせて、提灯のサイズや種類(吊り下げ型、置き型など)を選びます。

  3. 精霊棚(盆棚)の準備

    • 故人様の魂をお迎えするための祭壇です。仏壇の前に小さな机を置き、その上にご位牌、遺影、香炉、リンなどを飾ります。

    • 供物(くもつ): 故人様の好きだったもの、季節の果物、お菓子などをお供えします。

    • 精進料理: お盆期間中は精進料理を供えるのが一般的です。

    • 盆花: ほおずきやミソハギ、キキョウなど、お盆にふさわしい花を飾ります。

    • 水の子: きゅうりやナスを細かく刻み、洗米と混ぜたもので、餓鬼に施すといわれます。

    • 迎え火・送り火の準備: 迎え火・送り火を行う場合は、ほうろく(素焼きの皿)や麻がら、マッチなどを準備します。

  4. 仏壇・仏具の掃除

    • お盆を迎える前に、仏壇や仏具をきれいに掃除しておきましょう。

  5. 親族への連絡(必要であれば)

    • 家族だけで行う場合でも、もし親しい親族が故人様にお参りに来たいという意向があれば、事前に新盆の予定を伝えておきましょう。

【新盆期間中】当日の流れ(一般的な例)

  1. 迎え火(8月13日または7月13日夕方)

    • 故人様の魂が迷わず家に戻ってこられるよう、自宅の玄関先や庭で迎え火を焚きます。(マンションなど火が使えない場合は、提灯や電気式のロウソクなどで代用することも可能です。)

    • 迎え火を焚くことで、故人様が煙に乗って家路を辿るとされています。

  2. 新盆法要(家族での供養)

    • 菩提寺から僧侶が棚経に来る場合は、そのタイミングで読経してもらいます。

    • 僧侶を招かない場合は、家族で仏壇の前に集まり、故人様の思い出を語り合ったり、お経をあげたり、焼香をしたりして供養します。

    • 故人様の好きだった音楽を流したり、アルバムを見返したりするのも良いでしょう。形式にとらわれず、故人様を偲ぶ時間を大切にしてください。

  3. お供えと食事

    • お盆期間中は、毎日精進料理や故人様の好物をお供えし、家族で一緒に食事をします。

  4. 送り火(8月16日または7月16日夕方)

    • お盆の最終日には、故人様の魂をあの世へ送り出すための送り火を焚きます。迎え火と同様に、火が使えない場合は提灯などで代用します。


家族だけで行う新盆法要における「お布施」の準備方法

お布施は、読経や戒名に対する対価ではなく、僧侶への感謝の気持ちとして渡すものです。家族だけで法要を行う場合でも、お寺との関係性によってお布施が必要になるケースがあります。

1. お布施の種類と目安

  • 読経料(お布施):

    僧侶に読経をお願いする場合に渡します。新盆法要の場合、3万円〜5万円が一般的な目安とされていますが、地域やお寺との関係性によって幅があります。

  • お車代:

    僧侶にお寺から自宅まで来てもらう場合に渡します。5千円〜1万円が目安です。タクシー代など、かかった実費を包む形で構いません。

  • 御膳料(おぜんりょう):

    法要後に僧侶が食事を辞退された場合に渡します。5千円〜1万円が目安です。僧侶が食事を共にする場合は不要です。

2. お布施の包み方

  1. 奉書紙(ほうしょがみ)が最も丁寧:

    半紙で中袋を作り、奉書紙で包むのが最も丁寧な包み方とされています。

  2. 白い封筒でもOK:

    「御布施」と書かれた市販の白い無地の封筒(郵便番号欄がないもの)でも構いません。二重封筒は不幸が重なることを連想させるため避けましょう。

  3. 表書き:

    表面の中央上部に「御布施」と書きます。下部には、水引をまたぐようにフルネームまたは「〇〇家」と書きます。

  4. 裏書き:

    裏面の左下に、住所と氏名、金額(旧字体で「金〇萬圓也」など)を記載します。

  5. 金額の書き方:

    壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)、圓(円)など、旧字体(大字)で書くのが丁寧です。

3. お布施を渡すタイミングとマナー

  • タイミング:

    • 法要が始まる前の挨拶時か、法要が終わった後に感謝を伝える際に渡すのが一般的です。

  • 渡し方:

    • お布施はそのまま手渡しするのではなく、袱紗(ふくさ)に包むか、切手盆(きってぼん)と呼ばれるお小さなお盆に乗せて渡すのがマナーです。

    • 「本日はお忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございます。どうぞお納めください」など、感謝の言葉を添えて渡しましょう。

  • 新札を用意する:

    お布施は「前もって準備していました」という気持ちを示すため、新札で用意するのがマナーです。

【確認必須】菩提寺がない・新しくお寺を探す場合

  • 最近では、特定の菩提寺を持たない方も増えています。その場合は、インターネットで僧侶派遣サービスを利用したり、親族に相談して紹介してもらったりする方法があります。

  • 新しくお寺を探す場合は、宗派や考え方、費用などを事前にしっかり確認し、納得した上で依頼しましょう。


まとめ:大切な故人様のために、心を込めて新盆を迎えよう

家族だけで新盆法要を執り行うことは、故人様との絆を再確認し、家族の絆を深める貴重な機会です。形式にとらわれすぎず、故人様を偲ぶ気持ちを一番大切にしてください。

この記事でご紹介した準備や手順、お布施のマナーを参考に、慌てることなく、心穏やかに新盆を迎えるための準備を進めましょう。もし不安なことがあれば、一人で抱え込まず、親族や信頼できる人に相談してみてください。

故人様も、きっとあなたたちの温かい気持ちを感じ取ってくれるはずです。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?