目のギモン解消!コンタクトレンズの「度数」と「視力」って何が違うの?


「視力が0.1なんだけど、コンタクトの度数ってどれくらいになるんだろう?」

「メガネの度数と同じコンタクトを買えば大丈夫かな?」

コンタクトレンズを初めて使う方や、メガネからコンタクトに替えようと考えている方にとって、「度数」と「視力」の違いは少し分かりにくいですよね。インターネットで「視力と度数 計算」と検索しても、なんだか難しそうで、結局どうすればいいのか迷ってしまうかもしれません。

この記事では、コンタクトレンズの「度数」と「視力」が根本的に違うものであることを、わかりやすく解説します。さらに、なぜ自己判断でのコンタクトレンズ購入が危険なのか、そしてあなたに最適な度数を見つけるための安全な方法まで、目の健康を守るための大切な情報をお伝えします。これを読めば、もうコンタクトレンズ選びで迷うことはありません!


「視力」と「度数」は全くの別物!それぞれの意味を理解しよう

まずは、混同されがちな「視力」と「度数」の基本的な違いを理解しましょう。

1. 「視力」とは?:目の「見える力」を表す指標

視力とは、「その人の目がどれくらい物を見分けられるか」 を数値で表したものです。一般的に、ランドルト環(Cの形をした輪っか)の切れ目が見える最小の角度によって測定されます。

  • 0.1、0.5、1.0、2.0など: この数値が高いほど、より細かなものまでくっきりと見分けられる、つまり「見える力」が高いことを意味します。

  • 裸眼視力: 何も矯正せずに測った視力。

  • 矯正視力: メガネやコンタクトレンズで矯正した状態で測った視力。通常、メガネやコンタクトレンズは、矯正視力が1.0以上になるように度数を設定します。

視力は、あくまで目の機能としてのパフォーマンスを示すものであり、それを補うための具体的なレンズの強さではありません。

2. 「度数」とは?:レンズの「矯正力」を表す数値

一方、度数とは、「光をどれくらいの強さで曲げるか」 を表すレンズの単位です。目のピントが合わない状態(近視、遠視、乱視など)を補正するために、レンズの曲率(カーブ)や厚みを数値化したものです。

  • D(ディオプター): 度数は「D(ディオプター)」という単位で表されます。

  • マイナス(-)の度数: 近視用レンズに使われます。数値が大きくなるほど(例:-2.00Dより-5.00Dの方が)、レンズが強く、近視の度合いが強いことを意味します。光を拡散させて、遠くの物にピントが合うように調整します。

  • プラス(+)の度数: 遠視用レンズや老眼鏡に使われます。数値が大きくなるほど、レンズが強く、遠視の度合いが強いことを意味します。光を集めて、近くの物にピントが合うように調整します。

  • C(シリンダー): 乱視用レンズに使われる、乱視の度合いを示す数値です。

  • AX(アクシス): 乱視の軸の方向を示す数値です。

まとめると、視力は「目の能力」度数は「レンズの能力」 を示しており、この二つは直接計算できる関係にはありません。


視力からコンタクトの度数は「計算できない」!その理由とは?

インターネット上には「視力と度数を計算するサイト」のようなものも存在しますが、視力だけからコンタクトレンズの正確な度数を計算することはできません。 その理由はいくつかあります。

理由1:レンズと目の距離が違う!

メガネは目から少し離れた位置(角膜から約12mm程度)に装着しますが、コンタクトレンズは直接角膜の上に装着します。この距離の違いによって、同じ視力を得るためのレンズの度数が変わってきます。

例えば、メガネで-5.00Dの度数を使っている人が、同じ-5.00Dのコンタクトレンズを使用すると、強すぎると感じることが多いです。一般的に、近視の場合、コンタクトレンズの度数はメガネの度数よりもやや弱くなります。

理由2:乱視や遠視の有無、目の状態は人それぞれ

視力が同じ0.5の人でも、その原因は様々です。

  • 単なる近視なのか、

  • 乱視が混ざっているのか、

  • 実は遠視も影響しているのか、

  • 角膜の形や眼球の長さはどうか、

など、目の状態は一人ひとり異なります。 視力検査だけではこれらの詳細な情報は分かりません。

理由3:コンタクトレンズには「BC(ベースカーブ)」がある

コンタクトレンズには、レンズの丸みを示す**BC(ベースカーブ)**という数値があります。これは、眼球の表面(角膜)のカーブに合わせるための重要な情報です。

  • BCが合っていないと、レンズがずれて見えにくくなったり、目に負担をかけたり、最悪の場合、角膜を傷つけてしまう可能性があります。

  • BCは、視力や度数とは全く関係のない、目の形状に合わせた数値です。

理由4:目の健康状態の確認が不可欠

コンタクトレンズは直接目に触れる医療機器です。

  • 目の病気(ドライアイ、アレルギー、結膜炎など)がないか、

  • 角膜に傷がないか、

  • コンタクトレンズを使用しても問題ない目であるか、

  • 適切なコンタクトレンズの種類(素材、含水率など)は何か、

これらを眼科医が総合的に判断する必要があります。視力検査だけでは、目の健康状態までは分かりません。


危険!自己判断でコンタクトレンズを購入してはいけない理由

上記の理由から、自己判断でコンタクトレンズを購入することは、以下のような深刻な目のトラブルを引き起こす可能性があります。

  1. 度数が合わないことによる不快感:

    • 弱すぎる度数: 物がはっきり見えず、無理して見ようとすることで眼精疲労や頭痛の原因になります。

    • 強すぎる度数: 目に過度な負担がかかり、疲労感、不快感、吐き気などを引き起こすことがあります。

  2. BC(ベースカーブ)が合わないことによる目のトラブル:

    • きつすぎる場合: レンズが目に張り付き、酸素が不足して角膜に傷がついたり、充血したりします。

    • 緩すぎる場合: レンズが目で動きやすく、ゴロゴロとした異物感があったり、ずれて見えにくくなったりします。

  3. 目の病気を見逃すリスク:

    • 目の健康状態をチェックせずに使用すると、自覚症状のない目の病気(緑内障、白内障、角膜炎など)の発見が遅れ、重症化する可能性があります。

    • コンタクトレンズの使用が原因で目のトラブル(ドライアイ、アレルギー性結膜炎など)が悪化することもあります。

  4. レンズの種類が合わないことによる問題:

    • ドライアイなのに含水率の高いレンズを使ってしまい、かえって目が乾燥する、といったことも起こりえます。

    • アレルギー体質なのに、汚れがつきやすいレンズを選んでしまい、症状が悪化することもあります。

コンタクトレンズは、安全に快適に視力を矯正するための「高度管理医療機器」です。自己判断での購入は、決して行わないでください。


あなたに最適なコンタクトレンズを見つける!安全な購入の流れ

では、どのようにすればあなたにぴったりのコンタクトレンズを安全に購入できるのでしょうか?正しい手順は以下の通りです。

  1. 眼科を受診する(必須!)

    • コンタクトレンズの装用を希望していることを伝えます。

    • 目の健康状態の検査: 視力検査だけでなく、目の表面(角膜や結膜)の状態、涙の量、眼圧など、コンタクトレンズの装用に適しているかを総合的に検査します。

    • 正確な度数とBC(ベースカーブ)の測定: 眼科医があなたの目に合った最適な度数とBCを測定し、処方箋を発行します。乱視用レンズが必要な場合は、乱視の度数や軸も測定します。

    • お試しレンズ(トライアルレンズ)の装用: 実際にコンタクトレンズを装用し、つけ心地や見え方、目の状態などを確認します。必要に応じて複数種類のレンズを試すこともあります。

    • 取り扱い指導: レンズのつけ外し方、ケアの方法、使用上の注意点などを詳しく指導してもらいます。

  2. 処方箋に基づいてコンタクトレンズを購入する

    • 眼科で発行された**処方箋(指示書)**を持って、コンタクトレンズ専門店やオンラインストアで購入します。

    • 処方箋には、度数、BC、レンズの種類、使用期間(ワンデー、2ウィークなど)、メーカー名などが記載されています。

    • 処方箋の有効期限を確認し、期限内に購入しましょう。

  3. 定期的に眼科を受診する(重要!)

    • コンタクトレンズを使い続ける限り、定期的な眼科検診は欠かせません。

    • 目の状態は常に変化しています。定期的に検診を受けることで、目のトラブルの早期発見・早期治療につながり、安全にコンタクトレンズを使い続けることができます。

    • 多くの場合、3ヶ月~半年に一度の定期検診が推奨されます。


まとめ:目の健康を守りながら、快適なコンタクトレンズライフを!

コンタクトレンズの「度数」と「視力」は全く異なる概念であり、視力から自己判断で度数を計算することはできません。そして、それは非常に危険な行為です。

  • コンタクトレンズは「高度管理医療機器」です。

  • 必ず眼科医の検査と処方に基づいて購入しましょう。

  • 定期的な眼科検診を欠かさず受けましょう。

目の健康は、日々の生活を豊かにするための基盤です。この機会に、正しい知識を身につけ、安心して快適なコンタクトレンズライフを送ってくださいね。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?