インフルエンザで飛行機に乗れるのはいつから?航空会社の基本ルール

 新しい旅行の計画中に、まさかのインフルエンザ…!「せっかくの飛行機、いつから乗れるの?」「キャンセル料はかかる?」など、不安な気持ちでいっぱいになりますよね。

インフルエンザにかかった場合、ご自身の体調だけでなく、周りの方への感染リスクも考慮し、航空会社も搭乗に際していくつかのルールを設けています。この記事では、インフルエンザと飛行機の搭乗に関する疑問を分かりやすく解説し、万が一のキャンセル時の対応や、知っておきたい健康管理のポイントまで、あなたの不安を解消する情報をお届けします。


インフルエンザにかかった場合、飛行機に乗れるようになる時期は、主に「学校保健安全法」に定められている出席停止期間の基準が目安となります。これは、多くの日本の航空会社が採用している共通のガイドラインです。

基本的な搭乗可能期間の目安

インフルエンザ発症後の飛行機への搭乗は、以下の両方の条件を満たすことが原則とされています。

  1. 発症した後5日を経過していること
  2. かつ、解熱した後2日(幼児の場合は3日)を経過していること

【日数の数え方にご注意!】

「発症した日」や「解熱した日」は日数にカウントしません。その「翌日」を1日目として数えます。

例えば、

  • 月曜日に発熱しインフルエンザと診断された場合、火曜日を1日目として数え、5日経過は土曜日になります。
  • 土曜日に解熱した場合、日曜日を1日目として数え、2日経過は火曜日になります(幼児の場合は水曜日)。

つまり、発症日と解熱日によっては、両方の条件を満たすまでに1週間以上かかることも珍しくありません。ご自身の体調と照らし合わせ、無理のないスケジュールを立てましょう。

なぜすぐに乗れないの?搭乗が認められない理由

インフルエンザ発症中に飛行機への搭乗が制限されるのは、主に以下の2つの理由からです。

  1. 他の乗客への感染拡大リスク: 飛行機内は密閉された空間であり、インフルエンザウイルスが広がりやすい環境です。発症後すぐはウイルス排出量が多いため、他のお客様へ感染を広げるリスクが高まります。
  2. ご自身の体への負担: 回復期の体はまだデリケートです。飛行中の機内は、地上に比べて気圧が低く、酸素濃度も薄くなります。また、機内は非常に乾燥しています。これらの環境変化は、回復途中の体に大きな負担をかけ、症状を悪化させたり、予期せぬ体調不良を引き起こしたりする可能性があります。特に、鼻炎や中耳炎を併発している場合は、気圧の変化で耳に強い痛みを感じる「航空性中耳炎」を引き起こしやすくなります。

例外?医師の診断書があれば搭乗できる場合も

上記の搭乗制限期間内であっても、医師が「感染のおそれがない」と判断し、その旨を記載した診断書を提出すれば、航空会社が搭乗を許可するケースもあります。

ただし、これはあくまで例外的な対応です。診断書には、以下の情報が明確に記載されている必要があります。

  • 診断名(インフルエンザであること)
  • 発症日、解熱日
  • 搭乗予定日までに、他者への感染リスクがないと判断されること
  • 飛行機搭乗によって患者本人の健康に悪影響がないこと
  • 医師の署名または記名、医療機関の押印など

診断書の発行には費用がかかることが多く、また航空会社や担当者によって判断が異なる場合もあるため、必ず事前に利用する航空会社に直接問い合わせ、指示を仰ぐようにしましょう。

もし飛行機に乗れなくなったら…キャンセル・払い戻しの賢い方法

インフルエンザで飛行機に乗れなくなった場合、何よりも心配なのが航空券のキャンセルと払い戻しですよね。

主要航空会社のキャンセルポリシー

ANAやJALといった日本の主要航空会社では、インフルエンザ(または新型コロナウイルス感染症)が原因で搭乗できない場合、医師の診断書を提出することで、キャンセル料なしで払い戻しを受けられることがほとんどです。

【手続きのポイント】

  1. 航空会社への連絡: まずは速やかに、利用する航空会社の予約窓口(電話、またはオンラインフォーム)に連絡しましょう。出発時刻を過ぎてしまうと、払い戻しが受けられなくなる場合があるので注意が必要です。
  2. 診断書の準備: 航空会社が指定する書式や内容を確認し、医師に診断書を発行してもらいます。診断書には、搭乗が不可能である旨が明確に記されている必要があります。
  3. 診断書の提出: 指示された方法(オンラインアップロード、郵送など)で診断書を提出します。
  4. 払い戻し: 審査後、払い戻しが行われます。払い戻し処理には、数日から1週間程度かかる場合があります。

【LCC(格安航空会社)の場合】

LCCは、変更やキャンセルに関する規定が厳しい傾向にあります。診断書があっても、原則として払い戻しができない「変更・払い戻し不可」の運賃で予約している場合は、返金されないこともあります。必ず予約した航空会社の運送約款やキャンセルポリシーを事前に確認しましょう。

診断書取得にかかる費用について

診断書の発行には、通常3,000円から5,000円程度の費用がかかります。この費用は、航空会社からの払い戻し対象外となることがほとんどで、自己負担となります。

旅行保険は使える?インフルエンザと保険のリアル

旅行を計画する際に、もしものために旅行保険に加入している方も多いでしょう。インフルエンザによるキャンセルや治療費について、旅行保険がどこまでカバーしてくれるのか、確認しておきましょう。

海外旅行保険の一般的な補償範囲

海外旅行保険の多くは、旅行先でインフルエンザにかかった場合の治療費用をカバーしてくれます。高額になりがちな海外での医療費の心配が軽減されます。

しかし、出発前にインフルエンザにかかり、旅行をキャンセルした場合のキャンセル料については、一般的な海外旅行保険では補償対象外となることが多いです。

出発前キャンセルの補償は?

旅行キャンセルに関する補償は、別途「旅行キャンセル費用補償特約」のような特約を付帯するか、または「旅行キャンセル保険」といった専門の保険に加入している場合に適用されます。

このような保険や特約では、インフルエンザによる医師の診断があり、旅行をキャンセルせざるを得なくなった場合に、航空券や宿泊費などのキャンセル料が補償の対象となることがあります。ただし、補償の条件(例:出発直前の通院・入院が必要、診断書の提出など)が細かく定められているため、加入する際は補償内容をよく確認することが重要です。

飛行機に乗る前に知っておきたい!インフルエンザ回復期の注意点

たとえ航空会社の搭乗基準を満たしていても、体調が完全に回復していない状態で飛行機に乗ることは、いくつかのリスクを伴います。

飛行機の環境が体への負担になる理由

  • 低い気圧と酸素濃度: 上空では気圧が下がり、酸素濃度も地上より低くなります。これにより、体内の酸素供給量が減り、息苦しさや疲労感が増すことがあります。回復途中の体には大きな負担です。
  • 乾燥した空気: 機内の湿度は非常に低く、乾燥しています。喉や鼻の粘膜が乾燥することで、咳や鼻水の症状が悪化したり、風邪をひきやすくなったりする可能性があります。
  • 免疫力の低下: インフルエンザ回復期は、まだ体の免疫力が完全に回復していないことがあります。そのため、他の病原菌に感染するリスクも高まります。

子供の場合の注意

子供、特に乳幼児は、大人よりも体調の変化が起こりやすく、回復にも時間がかかります。航空会社の基準(解熱後3日)は最低限の目安と捉え、できるだけ余裕を持った回復期間を確保することが大切です。機内での急な体調不良に備え、事前に小児科医と相談しておくこともおすすめです。

国際線と国内線の違い

国内線と異なり、国際線では渡航先の国によって入国時の健康チェックや検疫のルールが異なる場合があります。渡航前に、目的地の国の最新の入国制限や感染症対策に関する情報を、大使館や外務省のウェブサイトなどで必ず確認しましょう。

搭乗時の感染予防対策

回復期でなくても、飛行機内での感染リスクを減らすために、以下のような対策を心がけましょう。

  • マスクの着用: 他の乗客への配慮だけでなく、自身の体調保護のためにも有効です。
  • こまめな手洗い・手指消毒: 特に食事前や公共の設備に触れた後は、徹底しましょう。
  • 十分な水分補給: 乾燥対策として、こまめに水分を摂りましょう。
  • 体調管理: 無理なスケジュールを避け、睡眠をしっかりと取るなど、日頃から体調を整えておくことが何よりも大切です。

まとめ

インフルエンザと飛行機の搭乗、そしてキャンセルについては、多くの疑問や不安がつきものです。大切なのは、ご自身の健康を最優先し、周りの方への配慮を忘れないことです。

  • インフルエンザ回復後の飛行機搭乗は、**「発症後5日経過、かつ解熱後2日(幼児は3日)経過」**が一般的な目安。
  • 診断書があれば例外的に搭乗できる場合や、キャンセル料なしで払い戻しができるケースも。
  • 旅行保険は、出発前のキャンセル補償には別途特約が必要な場合が多いので、事前の確認が重要。
  • 飛行機の環境は体に負担がかかるため、万全な体調での搭乗が望ましい。

これらの情報を参考に、賢く、そして安心して、あなたの次の旅を計画してくださいね。

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?