「これ、食べられる?」ジャガイモに芽やカビが生えた時の見極め方と対処法


家庭でよく使うジャガイモ。いざ使おうと思ったら、緑色に変色していたり、芽が出ていたり、時にはカビが生えていたり…。「これ、食べても大丈夫なの?」と不安になった経験、ありますよね。せっかくの食材を無駄にしたくないけれど、食中毒も怖いし…。

今回は、ジャガイモに芽やカビが生えた時の正しい見極め方と、安全に食べるための対処法を徹底解説します。大切なのは「どこまでがセーフで、どこからがアウトか」を知ること。安心して美味しいジャガイモ料理を楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。

ジャガイモの「芽」と「緑色の部分」にご用心!

ジャガイモの芽や、皮が緑色に変色した部分には、ソラニンチャコニンといった自然毒が含まれています。これらはジャガイモが自己防衛のために作り出すもので、食べすぎると吐き気や下痢、腹痛、めまいなどの食中毒症状を引き起こす可能性があります。

特に、以下のようなジャガイモには注意が必要です。

  • 芽が出ているジャガイモ: 芽の部分に最も多くのソラニン類が含まれます。
  • 皮が緑色に変色したジャガイモ: 光に当たると生成されることが多く、この部分にもソラニン類が集中しています。
  • 小さいジャガイモ: 全体的にソラニン類の濃度が高い傾向があると言われています。

どこまで食べられる?芽と緑色の部分の対処法

  • 芽が出ている場合: 芽の根元を、芽の周りのジャガイモ部分ごと、深めに(大きめに)くり抜いて取り除けば食べられます。少しでも残っていると危険なので、もったいないと思わずにしっかり取り除きましょう。
  • 緑色に変色している場合: 緑色の部分を、その下のジャガイモ部分ごと、厚めに(しっかり)皮をむき取り除けば食べられます。緑色が広範囲にわたる場合や、深く浸透している場合は、無理せず廃棄を検討しましょう。

【判断の目安】

取り除いた後、残ったジャガイモが普段通りの色(白っぽい黄色)であれば基本的には大丈夫です。しかし、少しでも不安を感じる場合は、安全を優先して食べない方が賢明です。

「カビ」が生えたジャガイモはもう食べられない?

ジャガイモの表面に、白や緑、黒っぽいフワフワとした「カビ」が生えているのを発見したら、これは基本的に食べない方が安全です。

なぜカビが生えたらダメなの?

カビは、表面だけでなく、根を張るようにジャガイモの内部にまで菌糸を伸ばしている可能性があります。見た目には表面だけに見えても、内部にはカビ毒が広がっていることがあるため、目に見える部分だけを取り除いても安全とは言い切れません。

カビの種類によっては、体に有害なカビ毒(マイコトキシン)を生成するものもあり、これらを摂取すると体調不良を引き起こすリスクがあります。

【対処法】

カビが生えたジャガイモは、迷わず廃棄しましょう。他のジャガイモにカビが移っていないかどうかも確認し、もし移っているようであればそちらも廃棄してください。

ジャガイモを長持ちさせる保存方法

ジャガイモは正しく保存すれば、芽やカビの発生を抑え、長く新鮮な状態を保てます。

  • 光を避ける: ジャガイモは光に当たると芽が出やすくなったり、緑色に変色したりします。新聞紙で包むか、光を通さない袋に入れるなどして、光が当たらない場所で保存しましょう。
  • 涼しく風通しの良い場所で: 温度が高いと芽が出やすくなります。理想は5~10℃程度の涼しい場所。キッチンの床下収納や、冷暗所が適しています。
  • 湿気を避ける: 湿気はカビの発生原因になります。通気性の良いカゴやネットに入れるなどして、湿気のこもらない場所を選びましょう。
  • リンゴと一緒に保存: リンゴから出るエチレンガスには、ジャガイモの発芽を抑制する効果があると言われています。数個のリンゴをジャガイモと一緒に保存袋に入れるのもおすすめです。
  • 冷蔵庫保存はNG?: 一般的にジャガイモの冷蔵保存は推奨されません。低温で保存すると、ジャガイモのデンプンが糖に変わり、揚げたり炒めたりした際に焦げやすくなったり、発がん性物質であるアクリルアミドが生成されやすくなると言われているからです。ただし、新ジャガイモなど傷みやすい場合は、新聞紙に包んで野菜室で短期間保存するのも一案です。

まとめ:「もったいない」より「安全」を優先!

ジャガイモに芽やカビが出た場合、芽や緑色の部分はしっかりと取り除けば食べられる可能性がありますが、カビが生えたものは基本的には廃棄が安全です。「もったいない」という気持ちはよく分かりますが、健康を害してしまっては元も子もありません。

正しい保存方法を実践し、もし芽やカビを見つけたら、冷静に見極めて適切に対処しましょう。安全に気をつけながら、美味しいジャガイモ料理を食卓で楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

義理の父母への香典、いくらが正解?失礼にならない金額と包み方マナーを徹底解説

「貯まらない…」を「貯まる!」に変える!ムリなく楽しく家計管理&節約のヒント

仕事が忙しい彼女との恋愛、寂しい気持ちを乗り越えて関係を続けるには?