【保育園の地震避難訓練】子どもたちを守るために大切なポイントとは?
地震は突然やってきます。
とくに小さな子どもたちが集まる保育園では、「いかに落ち着いて、迅速に避難できるか」がとても重要です。
この記事では、保育園における地震の避難訓練について、親しみやすい言葉でわかりやすく解説します。
実際の現場で役立つ具体的なポイントもたっぷりご紹介していきますね!
地震の避難訓練がなぜ保育園で重要なのか?
小さな子どもたちは、地震が起きても自分で状況を判断することが難しいものです。
保育士さんたちがリーダーシップをとり、安全に誘導するためには、日ごろの訓練が不可欠です。
また、地震の避難訓練は単に「避難する」だけでなく、
-
不安な気持ちを落ち着かせる
-
集団行動に慣れる
-
非常時でも先生の指示に従えるようにする
といった大切な効果もあります。
保育園で行うべき地震の避難訓練の基本ステップ
地震の避難訓練は、段階的に実施することが成功のカギです。
ここでは、保育園で押さえておきたい基本ステップをご紹介します。
1. 「おかしもルール」を覚えよう
子どもたちに避難時の基本を伝えるには、「おかしもルール」が有効です。
これは、次の頭文字をとったもの。
-
お…押さない
-
か…駆けない
-
し…しゃべらない
-
も…戻らない
言葉遊びのように覚えられるので、小さな子にもわかりやすいですね。
2. 地震発生時の初動訓練
まずは揺れたらどうするかを教えます。
-
頭を守る(机の下に隠れる、手で頭を押さえる)
-
動かず、先生の指示を待つ
-
泣いても大丈夫、先生が守ることを伝える
この「最初の動き」を体で覚えさせることが、パニック防止に直結します。
3. 安全確認と避難誘導の練習
地震の揺れが収まったら、次は建物の安全確認と避難開始です。
-
園児を点呼して人数確認
-
安全なルートで素早く移動
-
途中で障害物があれば避ける方法も教える
現場に応じて臨機応変な対応が求められますが、訓練を重ねれば、自然とスムーズになります。
より効果的な避難訓練にする工夫アイデア
保育園での地震の避難訓練は、「やらされ感」ではなく、「楽しく学ぶ」要素を取り入れると定着しやすくなります。
ここでは、効果アップのためのアイデアをご紹介します!
● 避難訓練を「防災ごっこ」にする
たとえば、「先生が地震役になって揺れる真似をする」「非常ベルを鳴らす」など、ちょっとした演出を加えるだけで、子どもたちは夢中になります。
遊びの延長線で、自然と避難行動が身につくのがポイントです。
● 保護者を巻き込んだ避難訓練
年に1〜2回は、保護者にも参加してもらう「総合訓練」を行うと効果的です。
家庭でも防災意識が高まり、園と家庭が連携しやすくなります。
保育園ならではの注意ポイントとは?
地震の避難訓練では、保育園特有のリスクにも注意が必要です。
-
小さな子どもは走り出したり転びやすいので、手をつないで誘導
-
ベビーカーを使う園では、安全な押し方を訓練しておく
-
泣き叫ぶ子にも配慮し、焦らず全員で避難する
また、0歳児クラス、1歳児クラスなど年齢に応じた細かい指導方法も大切ですね。
まとめ|地震の避難訓練で子どもたちに「安心」を届けよう
保育園における地震の避難訓練は、単なる避難だけでなく、
「守られている」「安心できる」という心の支えを育てる意味もあります。
日々の訓練が、子どもたちの未来を守る一歩になります。
焦らず、丁寧に、そして楽しく取り組んでいきましょう!